では前回の前編に引き続き、建物を建てて行こうと思います。
今までと特に変わった所はなく、畑を埋めて、適度に住宅に変えていく感じです。
右のお城の下は高速道路のサービスエリア。
地方のイメージなので基本的に畑中心で。
木はマップが完成した最後にしようと思ってますが雰囲気が出ないので、とりあえずお城の周りにだけ植えました。
屋根付き駅は新幹線の新駅。新幹線は16両対応にしています。
B駅配線。本線のホームは13両の長さにしました。特急で12両を走らせるかなと思ったので寝台特急の客車12両に機関車を対応させた感じです。貨物列車は長い編成にするかもなので、中線は20両対応にしています。
B駅からG駅に向かう支線の列車の車両基地があります。支線は非電化なので貨物用と客車用にディーゼル機関車を扇形車庫に配置します。
8割ほどできたかなという感じなので、このあたりで次に移ろうと思います。
電車を置くとダイヤを組みたくなります。
B駅は高城(たかしろ)駅としました。右上に見えるのは高白城で、駅の名前は高城駅です。特に理由がある訳ではないですが、高白だと重厚感がないかなと思ったので、特急停車駅なので、重みのある名前にしました。
G駅は氷芽(ひめ)駅です。氷芽の名前は姫からきていて、高白城の殿が嫌になって姫がこちらに逃げてきたという出来事が由来です。というのを今考えました(笑)
次回は、今回の画像のサテライト画面にすでに写っているのですが、マップの左側の開発を進めているので、そちらをご紹介できればと思います。
、